TRACERY Lab.(トレラボ)

TRACERY開発チームが、要件定義を中心として、システム開発で役立つ考え方や手法を紹介します。

『超上流から攻めるIT化の原理原則17ヶ条』は、要件定義に取り組む全ての人に読んでほしい実践ガイド

要件定義を効果的に行うには、ビジネス側と開発側が協力し、互いの視点や目的を共有することが不可欠です。ビジネス側と開発側は具体的にどのように協力すればよいか、指針として参考になるのが、『*超上流から攻めるIT化の原理原則17ヶ条*』です。『超上流…

業務フロー図で見える化する業務プロセスからシステム要件への道筋

業務プロセスを構想し、整理する手段として、業務フロー図の作成が有効です。業務フロー図を作成する効果として、5W2Hの視点で業務の必要事項を漏れなく詳細化できること、業務の課題点発見とステークホルダー間の共通理解が促進されること、テスト設計や運…

ゴール記述モデルの効果〜匠Method Value Metricsとゴール記述モデルによるモデルの検証その3

ゴール記述モデルは、自分たちが果たすべき役割や責任を明確にし、覚悟を促すためのモデルです。このモデルを用いて計画の期間や担当者を決めることで、チームメンバーは現実的に自分ごととして捉えるようになります。また、ゴール記述モデルは、価値が適切…

戦略要求が変われば、DNAが変わる〜匠Method Value Metricsとゴール記述モデルによるモデルの検証その2

匠Methodのモデリングにおいて、論理思考の落とし穴に陥らないためには、匠Method Value Metricsを活用して価値概念を記述し、価値を評価することが効果的です。価値概念を明確にすることで、認識の精度をより高めることができます。要求分析ツリーにおいて…

Value Metricsの4つの効果〜匠Method Value Metricsとゴール記述モデルによるモデルの検証その1

匠Method Value Metricsを活用することで、価値の「見える化」が実現し、視野が広がるだけでなく、価値が膨らむ、早い段階でモデルの品質が安定するといった効果が得られます。また、価値の評価と活動の評価を比較することで、その活動が真に価値を生むもの…

事業・業務・システムの3階層で要件を捉える

事業要件、業務要件、システム要件の3層に要件を階層化することは、事業戦略から業務運営、システム構築に至るまでの整合性を保つために不可欠です。各層がどのように連携して全体目標と一致しているかが明確になり、組織全体としての方向性が統一されます。…

「ビジネス+IT」に要件定義のインタビュー記事が掲載されました

ビジネス+IT様にシステム開発の要件定義に関するインタビューを受け、その内容が前編・後編の2部構成で記事として公開されました。要件定義の重要性やうまくいかない原因、アジャイル開発の誤解について前後編でじっくり解説しています。

重要なツールとして進化した、区切られた文脈〜「ドメイン駆動設計をはじめよう」翻訳者・レビュアー対談その4

『Learning Domain-Driven Design』(邦訳ドメイン駆動設計をはじめよう)の翻訳者とレビュアーによるパネルディスカッションの様子です。ドメイン駆動設計の重要概念である「区切られた文脈」の設計方法について説明しています。