TRACERY Lab.(トレラボ)

TRACERY開発チームが、要件定義を中心として、システム開発で役立つ考え方や手法を紹介します。

要件定義とはそもそも何か

要件定義と設計の関係を体系的に理解する【全体像まとめ】

本記事では、システム開発における要件定義と設計の関係を体系的に解説します。要件定義で整理された「何を作るか(What)」をもとに、「どのように実現するか(How)」を設計へと具体化する流れを、ソフトウェアアーキテクチャ設計、クラス設計、データベー…

要件定義のプロセスと成果物を体系的に理解する【全体像まとめ】

要件定義を成功させるには、流れを体系的に理解し、必要な成果物を正しく準備することが欠かせません。本記事では「要件定義とは何か」を整理し、要望から要求・要件へとつなぐ三層構造の考え方、業務フロー図やユースケース、ロバストネス図による具体化の…

移行要件とは何か

システム開発では、事業・業務・システム要件に加え、現行環境から新環境へ円滑に切り替えるための移行要求(移行要件)を定義することが不可欠です。国際的なビジネス分析ガイド BABOK では、この移行要求を「一時的に必要となる要件」として位置づけていま…

要件定義を学ぶ人におすすめの書籍まとめ

要件定義の学習や実務に役立つおすすめ書籍を厳選して紹介するまとめ記事です。入門者向けの「はじめよう!要件定義」から、業務要件定義を深く学べる「はじめよう!プロセス設計」、中級者向けの名著「ソフトウェア要求 第3版」、USDMを提唱する「要求を仕…

非機能要件とは何か

本記事は「非機能要件」をわかりやすく解説します。性能・可用性・セキュリティ・保守性など、機能要件では語れない“どう動くか”の品質を定義し、システムアーキテクチャ/ソフトウェアアーキテクチャへの具体的な落とし込みを紹介します。

要件とは何か

本記事では、システム開発における「要件」とは何かを、日本の現場特有の「要望→要求→要件」という三段階の整理と、事業・業務・システムといった階層構造の視点から解説しています。英語圏では Requirement という一語で包括されるのに対し、日本では合意形…

要件定義とバッチ処理設計

バッチ処理設計と要件定義の関係を解説します。バッチ処理は売上集計や在庫更新、帳票作成などに不可欠な仕組みであり、リアルタイム性よりも業務開始前までに正しく完了していることが求められます。記事では、機能要件としての入力・処理・出力の整理方法…

要件定義とAPI設計

API(Application Programming Interface)は、異なるシステムやアプリケーションをつなぐ重要な仕組みです。本記事では、特にWeb APIを対象に、要件定義とAPI設計の関係を解説します。外部公開APIの特性やRESTful APIの設計手法を取り上げ、機能要件を「入…

要件定義と画面設計

ユーザーに「使いやすい」と感じさせる画面設計には、直感的な操作と自然な導線が欠かせません。本記事では、システム開発における画面設計の基本から、ユーザーの思考順序(対象→操作)に基づいたオブジェクト指向UIの活用法までを詳しく解説。さらに、ナビ…

要件定義とデータベース設計

システム開発におけるデータベース設計の重要性と、要件定義の成果物をどのように設計に反映するかを解説します。クラス設計とデータベース設計の違い、データ品質の観点、具体的な設計手法について詳しく説明しています。

要件定義とクラス設計

ソフトウェア開発における「関心の分離」と「高凝集」という重要な設計原則について、これらの概念がなぜ重要なのかを説明し、具体的な設計手法として「オブジェクト指向設計」を取り上げ、特にその中核となる「クラス設計」の考え方を紹介しています。 クラ…

要件定義とソフトウェアアーキテクチャ設計

本記事では、システム開発における要件定義とソフトウェアアーキテクチャ設計の重要性について解説します。要件定義で作成された成果物をどのように設計に活用するか、また設計プロセスの流れや観点を理解することで、要件定義の成果物の実用性や完成度を大…

システム要件定義の成果物〜設計へのインプットを作成する

要件定義のゴールは、設計の精度を高めるためのインプットとなる成果物を作成することです。そのためのシステム要件定義の成果物は、(1)ユースケース、(2)ロバストネス図、(3)開発品目の一覧、機能要件、非機能要件、(4)システム構成図、(5)概念モデルです。…

ユースケースとロバストネス図によるシステム要件定義

本記事では、システム要件定義において ユースケースとロバストネス図を活用してシステムの要素を抽出する方法 を説明します。前回の記事では 業務フロー図を用いてユースケースを導出 しましたが、本記事ではそのユースケースを詳細化し、ロバストネス図を…

業務フロー図で見える化する業務プロセスからシステム要件への道筋

業務プロセスを構想し、整理する手段として、業務フロー図の作成が有効です。業務フロー図を作成する効果として、5W2Hの視点で業務の必要事項を漏れなく詳細化できること、業務の課題点発見とステークホルダー間の共通理解が促進されること、テスト設計や運…

事業・業務・システムの3階層で要件を捉える

事業要件、業務要件、システム要件の3層に要件を階層化することは、事業戦略から業務運営、システム構築に至るまでの整合性を保つために不可欠です。各層がどのように連携して全体目標と一致しているかが明確になり、組織全体としての方向性が統一されます。…

要件定義の重要ポイント〜要望・要求・要件を見極める

ユーザーから依頼された内容を要望、要求、要件に分類し、要件を導き出す方法について説明します。

要件定義の目的とゴールとは

要件定義はシステム開発において「何を作るか」を決めるプロセスで、設計の前段階として具体的なインプットを提供することがゴールです。