TRACERYプロダクトマネージャーの haru です。
2025年5月29日(木)に開催された勉強会『BPStudy#213〜ビジネスアナリシスとDDD(ドメイン駆動設計)』の第2部では、パネルディスカッションが行われました。その時の様子をお伝えします(伝わりやすくする目的で、話の流れを一部再構成しています。)
ビジネスアナリシスとドメイン駆動開発の接点を探る
- その1: ビジネスアナリシスとDDDの位置づけ
- その2: ビジネスアナリシスをDDDに活用する
- その3: BABOKのエッセンシャル版の必要性
- その4: 生成AIとの向き合い方
- その5: 開発者がビジネスに興味を持つには(本記事)
- パネラー:
- 増田 亨(ますだ とおる) 氏:以下、増田
- (株)システム設計 代表取締役社長、「ドメイン駆動設計をはじめよう」翻訳者、「現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法」著者
- 濱井 和夫 (はまい かずお) 氏:以下、濱井
- 塩田 宏治 (しおた こうじ) 氏:以下、塩田
- (株)クリエビジョン代表取締役社長、IIBA日本支部 理事
- 増田 亨(ますだ とおる) 氏:以下、増田
- モデレータ:
- 佐藤 治夫(さとう はるお) :以下、haru
- (株)ビープラウド代表取締役社長、この記事の筆者
- 佐藤 治夫(さとう はるお) :以下、haru
顧客やユーザーの問題解決をするのが開発者の仕事と定義し、目線を変えていく
haru:参加者からの質問です。「第1部で、塩田さんが"開発側から歩み寄ってビジネス理解を進めるのが現実的"とおっしゃっていました。ビジネスへの関心が薄い若手開発者に対して、興味を引き出したり、関心を高めたりするために工夫していることや、実際に取り組んでいることがあれば教えてください。」とのことです。
塩田さん、いかがですか。
塩田:まず、開発する立場の方の仕事とは何だろうと考えた時に、作ることが大好きな人で「私はそれだけで十分」という方もいらっしゃるのかもしれません。そういう選択肢もありかと思います。
しかし、自分の作っているものが社会的にどのように使われるのか、自分のやっていることは社会や会社にとってどのような意味があるのか、といったことに少しでも何か感じるところがある、関心を持っている方は、自分の開発しているものの価値を意識している人だと思うんですね。
そういう人は、そもそも私たちの仕事というのは、顧客やユーザーの問題解決をする仕事をしている、というところをまず自分の仕事の定義として捉えると良いと思います。
そして、顧客・ユーザーの言葉・立場からすると、何がしたいと思っているのか、ということを自分で説明しようという試みをしていく。
自分の中で常に問いかけ続けることで、自分の目線、視点が自然とビジネスに向き、自分の作っているものと紐づく。そのようにしていくと、何か変わっていくのではないかな、と私は思っています。
haru:問いかけていくうちに、自分たちが作っているものとビジネスが紐づいていくということですね。
事業戦略とソフトウェア実装を紐付けるという点でDDDと共通するところがある気がします。
増田さんは日頃の仕事で周りの人とそのような話をしたりしますか。
増田: 興味ない人に興味持たせるというのは、無理ゲーというか、話をしてもあまり伝わらないですよね。
『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』はとても良い本で、この本を読んでもビジネスに興味持てないんだったら、それ以上話しても仕方ないかな、みたいなところはあります。
このくらい分かりやすく書いて「ソフトウェア設計とビジネスは関係あるんだ」ということを雰囲気でも掴んでくれれば、そういう方向に一緒に歩けそうかな、と感じるのはあります。
ソフトウェア設計とビジネスの関係性に少しでも共感できるかどうかが、次の一歩を一緒に踏み出せるかどうかの分かれ目ということですね。
シニアが背中を見せる
増田: あとは、シニアの人間、責任を持ってソフトウェア開発に関わっている人間が、背中を見せるというのも重要です。
私自身も、気がついたらそういうビジネスを知ることが大切だ、あるいは価値があるというように、自分が育つ過程で変わってきているのですけど、その時に、先輩の人たちとの話、何気ない話とか経験の中から身につけてきた気がします。
現代的には、背中見せるより、正面で向き合って1 on 1で話し合う必要があるのかもしれませんけどね。私の時代は背中しか見せてもらえなかったので。
haru:両方でしょうね、話すのと背中を見せる。
増田: ジュニアの人でも、すぐに理解はできなくても、差別化戦略とか戦略的な話に触れるのはとてもよいことだと思います。
haru: 私の周りで言うと、ビジネスに興味を持っている人が増えている気がするんですけどね。
増田:それは、佐藤さんが見せている背中の周りに集まってくるわけですよ。
私がドメイン駆動設計的なアプローチを色々取り組んでいるということを知っている人は、そのようなことに興味を持って私と接点を持ってくれます。
haru: なるほど。そのようなところから話が広がりますよね。
日々の業務での会話や姿勢を通じて、エンジニアにビジネスの重要性を自然と伝えることが大切ですね。
そろそろ、お時間が来ましたのでパネルディスカッションを終わりにしたいと思います。皆様ありがとうございました。
