TRACERY Lab.(トレラボ)

TRACERY開発チームが、要件定義を中心として、システム開発で役立つ考え方や手法を紹介します。

BABOKのエッセンシャル版の必要性〜ビジネスアナリシスとドメイン駆動設計の接点を探る その3

TRACERYプロダクトマネージャーの haru です。

2025年5月29日(木)に開催された勉強会『BPStudy#213〜ビジネスアナリシスとDDD(ドメイン駆動設計)』の第2部では、パネルディスカッションが行われました。その時の様子をお伝えします(伝わりやすくする目的で、話の流れを一部再構成しています。)

ビジネスアナリシスとドメイン駆動開発の接点を探る

  • パネラー
    • 増田 亨(ますだ とおる) 氏:以下、増田
      • (株)システム設計 代表取締役社長、「ドメイン駆動設計をはじめよう」翻訳者、「現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法」著者
    • 濱井 和夫 (はまい かずお) 氏:以下、濱井
    • 塩田 宏治 (しおた こうじ) 氏:以下、塩田
  • モデレータ
    • 佐藤 治夫(さとう はるお) :以下、haru

BABOKの価値

haru:今日の塩田さんのお話*1が知識体系としてまとまっているのがBABOK*2ということですかね?

塩田:カバレッジとしてはそうですが、記述の強弱がありますね。

濱井:BABOKガイドでは、すべての内容が個別具体的に明文化されているわけではありません。あくまで枠組みや指針が示されており、詳細については読者や実務者の解釈に委ねられている部分もあります。

増田体系的で抽象化された俯瞰モデルとしては、ボトムアップでこれだけの俯瞰はなかなか難しいので、こういうのはあり物の俯瞰モデルとして利用価値が高いと思います。

haru:開発上流プロセスの企画や要件定義は、属人的になりがちです。そういったものが体系立てられているというのは頭の中に地図をつくるのに役立ちます。

BABOKが広く利用されるために期待すること

増田: その一方で、体系的に整理された内容を、個別の環境に特化して適切に適用し、場面や状況に応じて使いこなすことは、高度な技量を要します

ソフトウェア設計の立場からBABOKに期待することがあるとすれば、「これだけやれば大丈夫」といった簡略化されたガイドや、経験則にもとづいて「ここだけは押さえておくべき」といった実践的なノウハウ集のようなものかもしれません。

実業務に携わっているビジネスアナリストの方々も、そのようなノウハウを持っているのではないかと思います。

haru:力の入れどころ、ですね。

増田: こういうのをやっても、汗をかくばかりであまり効果がないとか、あると思うんですよ。

参考になるという話と、現場の今の課題に対して利用しようという話とは、違う話になりますからね。

塩田BABOKは、今バージョン3なのですが、実はバージョン2の方がより現場に近い内容です。

バージョン2はどちらかというとプロジェクトレベルでどのように価値を生み出していくかというところにフォーカスが当たっていました。

バージョン3では、プロジェクトが立ち上がるよりも前の段階、つまり、「何をやりたいのか」「なぜそれをやるのか」といった議論を、組織全体であらかじめ行っておく必要があるという考え方になりました。

プロジェクトが始まる頃には、すでに多くの前提や方針が固まってしまっているため、それ以前に「事業としてどうあるべきか」「会社として何を目指すのか」といった本質的な問いを検討しておくことが重要です。

こうした背景から、バージョン3ではより大きな枠組みへとフレームを拡張し、スコープも従来より広がることとなりました。

その結果、細かいことまで書き出すと何千ページにもなってしまうため、内容が絞られ、抽象度が上がったという事情があります。

そのため、初めて見る人にとっては、バージョン2よりも分かりにくいかもしれません。

増田: UMLと同じ道を進んでいますね。

塩田:多くのフレームワークは、だいたいそんな感じですよね。

UMLも、おそらくバージョン1のほうがシンプルで使いやすかった。バージョンが上がるごとに洗練はされているのかもしれませんが、現場ではかえって使いにくくなっている。そういうケース、多いですよね。

ITIL*3なんかもそうですし、いろいろなものが拡張されすぎてしまう。

最初の「これだけは押さえておきたい」というような、ラフで基本的な発想のほうが、現場では扱いやすいのかもしれません。

haruBABOKの要点をおさえたエッセンシャル版が必要、ということですね。

次回は「生成AIとの向き合い方」というテーマで話が進みます。

tracery.jp

この記事を書いた人
haru

佐藤治夫。株式会社ビープラウド代表取締役社長。TRACERYのプロダクトマネージャー。エンジニアとして活動を始めて以来、モデリングを中心としたソフトウェアエンジニアリングを実践している。Xアカウント: https://x.com/haru860

*1:塩田さんのスライド:https://speakerdeck.com/bpstudy/business-analysis-is-not-business-analysis?slide=11

*2:Business Analysis Body of Knowledgeの略(読み方:「バボック」)とは、ビジネスアナリシスの知識体系を体系的にまとめたガイドであり、ビジネスアナリストが組織の課題を解決し、価値を創出するための業務や技法、スキルを網羅的に整理した標準的なリファレンス。

*3:Information Technology Infrastructure Libraryの略(読み方:「アイティル」「アイティーアイエル」)。ITサービスマネジメントにおけるベストプラクティスを体系化したフレームワークであり、サービスの設計、移行、運用、継続的改善などを通じて、ITサービスの品質と効率を向上させるための指針集。