TRACERYプロダクトマネージャーの haru です。
2024年9月26日(木)に開催された勉強会「匠Method User Group Meetup#8〜U理論で匠Methodのモデリングを深めよう」の第2部では、匠Method*1とU理論*2の共通点をテーマにしたパネルディスカッションが行われました。その時の様子をお伝えします*3。
第1部の資料:U理論で深まる匠Method のモデリングプロセス
匠Method × U理論:変革を加速させる共通の原理
- その1:ビジョンを見出す
- その2:新意識で未来の価値を考える重要性
- その3:新意識を発見するには
- その4:価値の見える化がもたらす意識の変容
- その5:問題は発生したのと同じ次元では解決できない(本記事)
- その6:「意」と「情」の相乗効果
- パネラー:
- 萩本 順三(はぎもと じゅんぞう) 氏:以下、萩本
- 匠Method開発者、(株)匠Business Place代表取締役会長
- 濱井 和夫 (はまい かずお) 氏:以下、濱井
- 匠Method User Group幹事、NTTコムウェア(株)
- 小林 浩 (こばやし ひろし) 氏:以下、小林
- 匠Method User Group幹事、(株)SI&C
- 山崎 仁(やまざき ひとし) 氏:以下、山崎
- 匠Method User Group幹事、(株)アクティアCOO
- 佐藤 治夫(さとう はるお) :以下、haru
- 匠Method User Groupリーダー幹事、この記事の筆者
- 萩本 順三(はぎもと じゅんぞう) 氏:以下、萩本
- モデレータ:
- 高崎健太郎(たかさき けんたろう)氏:以下、高崎
- 匠Method User Groupリーダー幹事、(株)アクティアCOO
- 高崎健太郎(たかさき けんたろう)氏:以下、高崎
高崎:参加者からコメントが来ていますね。『今日の話は、アインシュタインが「問題は発生したのと同じ次元では解決できない」と言っていたのと似ている気がします』とのことです。
haru:U理論でいうと、小文字で始まる「self*4」から大文字で始まる「Self*5」に意識が変わることで、異なる次元に変わり、解決できるということかなと思います。
匠Methodの要求分析ツリーでも同様のことが言えます。「業務要求」は現場の視点であり、「戦略要求」は事業や経営といったレベルの視点になります。たとえば、現場の担当者が業務要求の視点にとどまったままでは、問題を解決できないことがあります。しかし、ツリーの「戦略要求」の視座に移動すると、別の解決策が見えてきます。
萩本:「意」と「情」は感性の領域です。これを論理思考だけで捉えようとしない方がよいでしょう。感性を活用すれば、思考を自由にジャンプさせることができます。これは美意識とも深く関係しています。感性を鍛えることで、思考が自然と柔軟になり、新たな発想が生まれやすくなります。
要求分析ツリーは「知」のモデルで、論理的に思考を整理するモデルです。しかし目的と手段の連鎖だけを追うと本質を見失うことがあります。そこで私は、「論理思考で導いた結論を感性で叩け(検証せよ)」と提唱しています。これは、ツリー上で表現された活動が本当に自分たちの目指すべき活動なのかを問い直すということです。
論理的に正しくても、その活動が自分たちの志や価値観と一致しているのかを、感性の視点で確かめる必要があります。論理と感性のバランスがとても大切です。
次回は、「情」と「意」の相乗効果について話が進みます。
*1:価値をデザインすることをコンセプトとしたモデリングを主体としたビジネス企画手法。公式URL:匠Method。当記事の筆者は2025年1月現在で12年間実践で活用している。
*2:個人や組織が変革を起こすための創造のフレームワークで、オットー・シャーマー博士(MIT)が提唱した理論。さまざまな領域で変革を起こした約130名のリーダーにインタビューを行い、その人たちが創造的な活動において何を重視しているかを研究した結果を元に体系化された。書籍:U理論[第二版]―過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術
*3:内容が伝わりやすくする目的のため、実際の内容から話の流れを再構成している部分があります。ご容赦ください。
*4:慣習、エゴ、執着、恐怖、立場、表面的な欲求など、自己中心的な要素に縛られた自己
*5:社会における存在意義を見出した真の自己