TRACERYプロダクトマネージャーの haru です。
2024年9月26日(木)に開催された勉強会「匠Method User Group Meetup#8〜U理論で匠Methodのモデリングを深めよう」の第2部では、匠Method*1とU理論*2の共通点をテーマにしたパネルディスカッションが行われました。その時の様子をお伝えします*3。
第1部の資料:U理論で深まる匠Method のモデリングプロセス
匠Method × U理論:変革を加速させる共通の原理
- その1:ビジョンを見出す
- その2:新意識で未来の価値を考える重要性
- その3:新意識を発見するには(本記事)
- その4:価値の見える化がもたらす意識の変容
- その5:問題は発生したのと同じ次元では解決できない
- その6:「意」と「情」の相乗効果
- パネラー:
- 萩本 順三(はぎもと じゅんぞう) 氏:以下、萩本
- 匠Method開発者、(株)匠Business Place代表取締役会長
- 濱井 和夫 (はまい かずお) 氏:以下、濱井
- 匠Method User Group幹事、NTTコムウェア(株)
- 小林 浩 (こばやし ひろし) 氏:以下、小林
- 匠Method User Group幹事、(株)SI&C
- 山崎 仁(やまざき ひとし) 氏:以下、山崎
- 匠Method User Group幹事、(株)アクティアCOO
- 佐藤 治夫(さとう はるお) :以下、haru
- 匠Method User Groupリーダー幹事、この記事の筆者
- 萩本 順三(はぎもと じゅんぞう) 氏:以下、萩本
- モデレータ:
- 高崎健太郎(たかさき けんたろう)氏:以下、高崎
- 匠Method User Groupリーダー幹事、(株)アクティアCOO
- 高崎健太郎(たかさき けんたろう)氏:以下、高崎
haru:ステークホルダーモデルを作成した後、先に価値分析モデルを作成するか、それとも価値デザインモデルを先に作成するかは、状況によって異なると思います。
経営者や事業レベルで考えている人は、価値デザインモデルから入るとスムーズに進むことが多いです。一方、現場の人だけが集まる場合は、価値分析モデルから入り、ステークホルダーの価値を考えていくほうがスムーズです。現場の人がビジョンを考えようとしても、うまく言語化できないことがよくあります。
萩本:私の経験では、経営者や事業レベルの人の中にも、新しいビジョンを見いだせない人がいます。たとえば、海外製品に将来的な脅威を感じながらも、現時点で売上が好調なため、危機感が薄れているなどです。
長年にわたり成果を上げ続けていると、従来の成功パターンにとらわれ、新たな市場環境の変化に気づきにくくなります。その結果、変革の必要性を見過ごし、競争力の低下を招くリスクが高まります。
haru:U理論でいうと「ダウンローディング(Downloading)*4」の状態に留まっているといえますね。
萩本:そのような場合は、自分たちのアイデアを付箋に書き出し、「現在価値(現意識)」と「未来価値(新意識と現意識)」に分類して貼り出してもらいます(下図)。
新しい風を吹かせる必要性は理解していても、新たなチャレンジができなかったり、具体的にどう進めればよいかわからなかったりする組織もあります。
そのような場合は、「新しい取り組みを2、これまでの取り組みを8の割合で進める」という考え方を伝えます。まずは2の部分に勇気を持って挑戦することが大切だと話します。
また、発想の転換として、たとえば、製品やサービスの対象を「大人」を「子ども」に変えて考えてみる、などをすると視野が広がり、新意識に思考がジャンプすることもあります。
haru:現意識が強い場合は「価値分析モデル」で視野を広げ、新意識が芽生えている場合は「価値デザインモデル」で具体化すると良さそうですね。
次回は、モデリングがもたらす意識の変容について話が進みます。
*1:価値をデザインすることをコンセプトとしたモデリングを主体としたビジネス企画手法。公式URL:匠Method。当記事の筆者は2025年1月現在で12年間実践で活用している。
*2:個人や組織が変革を起こすための創造のフレームワークで、オットー・シャーマー博士(MIT)が提唱した理論。さまざまな領域で変革を起こした約130名のリーダーにインタビューを行い、その人たちが創造的な活動において何を重視しているかを研究した結果を元に体系化された。書籍:U理論[第二版]―過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術
*3:内容が伝わりやすくする目的のため、実際の内容から話の流れを再構成している部分があります。ご容赦ください。
*4:過去の経験や知識から来る固定観念や考えをダウンロードして使用するという意味合い。