TRACERYプロダクトマネージャーの haru です。
2025年2月18日(火)に開催された勉強会『BPStudy#210〜見積りと計画について学ぼう』の第3部では、開発の見積りをテーマにしたパネルディスカッションが行われました。その時の様子をお伝えします*1。
プロジェクト成功への鍵、開発見積りの重要論点
- その1: 内製開発と外部委託における見積りの相違点
- その2: 「高すぎる」と言わせない見積りの技術(説明責任、スコープ、タイミング、インプット)
- その3: 見積りのトレードオフへの向き合い方
- その4: 過去の経験を見積りに活かす方法(本記事)
- その5: 新規開発と既存システム改修の見積り戦略の違い(近日公開予定)
- その6: 『見積りソン』に参加して得たもの(近日公開予定)
- パネラー:
- 高崎健太郎(たかさき けんたろう) 氏:以下、高崎
- (株)アクティア COO
- 濱井 和夫 (はまい かずお) 氏:以下、濱井
- 神崎 善司 (かんざき ぜんじ) 氏:以下、神崎
- (株)バリューソース代表取締役社長、要件定義手法のRDRA(ラドラ)*2の開発者
- 藤貫 美佐 (ふじぬき みさ) 氏:以下、藤貫
- (株)NTTデータフィナンシャルテクノロジー T&S事業部 シニア・スペシャリスト、ITシステム可視化協議会 会長、『見積りソン*3』主催
- 高崎健太郎(たかさき けんたろう) 氏:以下、高崎
- モデレータ:
- 佐藤 治夫(さとう はるお) :以下、haru
- (株)ビープラウド代表取締役社長、この記事の筆者
- 佐藤 治夫(さとう はるお) :以下、haru
見積りデータの蓄積と活用
haru:参加者から「将来的に、他のプロジェクトの見積り結果と比較できるようにすることについては、どのようにお考えですか?」という質問です。
藤貫:他のプロジェクトとの比較できる仕組みがないと、見積りに対する納得感を得るのは難しいと感じています。過去の実績を振り返り、それを地道に蓄積していくことが、目立たないながらも非常に重要だと思います。
haru:御社では、過去の見積り結果や実績データを、類似プロジェクトの参考として活用されているのでしょうか?
藤貫:そうですね。弊社でも、見積りやプロジェクトに関するデータは蓄積するようにしています。
ただ、その蓄積方法には難しさもあります。数値だけを残しても文脈が失われて意味が取りにくくなりますし、逆に情報を詰め込みすぎると、後から活用しづらくなるからです。
現時点で有効だと感じているのは、プロジェクトの中身をある程度把握できる範囲に絞って、定量的な記録を残しておくことです。プロジェクトの背景や前提と合わせて数字を残すことで、関係者全体の認識が揃い、見積りの妥当性や再利用性も高まると考えています。
濱井:弊社では、開発対象が案件ごとに大きく異なるため、すべての見積りが再利用できるわけではありません。
それでも、金額規模、必要な開発ライン数、希望される工期や体制など、複数のパラメーターを軸に検索できるよう、見積りの根拠となるデータは日常的に蓄積しています。
次回以降の提案では、過去の実績を根拠に、見積もりの妥当性やプロジェクトの進め方を具体的に説明し、より高い納得感を得られるようにすることが目的です。
haru:おお、それはすごいですね。そのようなシステムを社内で作って運用されているんですか?
濱井:システムというより、「プロジェクトが終わったら、決まった情報をきちんと入力してください」という運用になっています。
各工程をどのように区切ったか、その工程にかかった期間や工数、さらには品質状況などを記録し、後から参照できるようにしています。
見積りと実績の振り返り
神崎:かつては、多くの企業で、見積りと実績に関してプロジェクト終了後の振り返りをきちんと行っていた時期がありました。もう何十年も前の話ですが、当時はそれが当然の文化だったように思います。
haru:高崎さんの会社でも、プロジェクト終了後に振り返りを行うような取り組みはされていますか?
高崎:今回登壇するにあたり、「自分は見積りの振り返りをきちんとやってこなかったな」と改めて感じました。
プロジェクト終了後に確定見積りを出すことはありますが、それをきちんと記録として残し、再利用できる形にしているかというと、正直あいまいなままでした。
自分で「こういう仕組みを入れるとしたら?」とシミュレーションしてみたのですが、やはり難しさを実感しました。藤貫さんもおっしゃっていたように、「どう残すか」という点ひとつ取っても明確な方法がなく、設計も運用も容易ではないと感じています。
また、過去の見積りを活用しようとする際も、関わっていた人にとっては「あのときと似ているから使えるよね」と、背景や文脈込みで理解できますが、そうでない人にとっては情報が断片的で活かしにくいですね。
この文脈を越えて使えるようにするためには、何をどう残せばいいのか。その仕組みづくりこそが、いま自分が一番知りたいことでした。
定量データが生む相場感
神崎:プロジェクトごとに使用しているツールや開発言語、環境が異なるため、すべてを同じ基準で比較・評価するのは難しいのが現実です。
それでも、たとえば行数や画面数といった、定量的に記録できる指標、つまりエビデンスとして残る情報を丁寧に蓄積していくことには、大きな意味があると感じています。
数十件のプロジェクトが蓄積されてくると、個別には見えなかったパターンや傾向が徐々に浮かび上がってきます。
実際、今から20〜30年前にメトリクスの議論が盛んだった頃にも、そうした定量的な記録を行っていましたが、あのときのデータは今見ても十分に活用できる手応えがありました。
濱井:ファンクションポイントの考え方に近い感覚ですよね。
藤貫:個々のプロジェクトを見ると違いはあるものの、見積りや実績がある程度蓄積されてくると、徐々に相場感のようなものが見えてくる。これこそが、定量的に把握することの価値であると感じています。
濱井:マクロな視点で見れば、大きなズレはなさそうだ、という感覚ですね。
高崎:そろそろ、AIに見積りの実績を学習させて、答えを出してもらえる時代になってもいい頃ですよね(笑)
次回は『新規開発と既存システム改修の見積り戦略の違い』というテーマで話が進みます。
*1:伝わりやすくする目的で、話の流れを一部再構成しています。
*2:モデルベースのビジネスとシステムの可視化手法。To-Be用途では要件定義に使え、As-Is用途では、既存システムの可視化に使用できる。RDRA公式サイト
*3:紹介資料:見積りと提案の力を競う見積りソン